12月は「赤い京人参の入ったかやくご飯」→
やっと秋の気配が感じられる、9月の下旬でした。丹波篠山から有馬温泉で一泊するちょっとした、小旅行を楽しみました。京都を出発して、初めに、兵庫陶芸美術館に行きました。去年の10月にオープンしたこの近代的な美術館は、主に丹波焼を展示するために出来たそうです。
次に、少し山間(やまあい)に入ったところにある、達身寺(たっしんじ)というお寺に行きました。この地方には、その昔(鎌倉時代)丹波仏師がいて、沢山の仏様を作っていた説があるそうです。元禄八年、この村に疫病が流行りました。村人は、達身堂(たるみどう)を造り、山に放置された仏様や、未完成の仏様を安置したのがお寺の始まりだと言われています。ご本尊の阿弥陀如来像もとても立派でしたが、手のない仏様や、顔のかけた仏様の前で思わず手を合わしていました。帰りにお寺でお守りでも買おうと思っていたら、栗を売っていました。丹波はやっぱり栗やと思い買って帰りました。

旅行から戻って早速栗御飯を炊きました。少し塩がきいて、栗の甘味がひきったった、ほくほくした美味しい栗御飯が出来ました。
丹波篠山と言えば、丹波栗に松茸、黒豆に小豆、自然薯と、本当に美味しいものが沢山とれます。まだコンビニ等ない頃、実家の仕出し屋は、秋は行楽弁当の注文で大忙しでした。出し巻きや、蒲鉾、海老等はいった折詰弁当に父はいつも、栗の渋皮煮をいれていました。栗の渋さがとれて、それは上品な甘さでした。秋の行楽シーズンが終わると、お正月用に、黒豆をいっぱい煮て、瓶詰めにしていました。おたべちゃんのお兄さんは、子供の頃、いつもこのおじいちゃんの黒豆がないと機嫌が悪くなりました。
もう一度栗御飯を作ろうと、錦市場に栗を買いに行きましたが、その店は愛媛の栗しかありませんでした。前の時と同じように、少し塩をきかせ、お酒と昆布を入れて栗御飯を炊きましたが、丹波栗のような、ほのかな甘さは出ませんでした。
←10月は「とり市さんの松茸」