京都のお正月は、元旦に白味噌雑煮でお祝いします。関西地区を除いて、全国的にすまし汁が多いようです。京都の白味噌は、平安時代の公家文化の名残だそうです。昔、甘いものが大変重宝され、上層階級の人たちは、この白味噌の甘さを好みました。そういえば、京都には味噌あんを使ったお菓子が沢山あります。初釜にかかせない花びら餅(宮中の包み雑煮から転じたもの)も味噌あんが中に入っています。昔から大晦日の夜に、祇園さんのおけら火(おけらという薬草の根を粉にして火にもやしたもの)を吉兆縄にうつし、消えないようにまわしながら持ちかえります。そして、無病息災を願いながら、この火を火種としてお雑煮を炊く風習があります。こうして炊いた白味噌雑煮のなかに、男の子には、人の頭(かしら)になるように大きい頭芋を入れます。子孫が繁栄するようにと、小芋も入れます。他に、京人参と祝大根は輪切りにし、お餅は丸餅と、角のないものを頂いて、この一年、何事も丸う治めて暮らせるようにと、色々の願いが込められているのだそうです。
幼少の頃も、いつも元旦には家族揃ってお祝いをしていました。暮れに用意された、おせち料理と、それぞれの名前が書いた箸紙が並べられます。最後に母が、熱い白味噌雑煮をお椀にいれてくれ、さあー頂こうとする時に、父の元旦の訓示が始まるのでした。「今年も姉妹なかようして、何事もないように・・・・・」から始まりました。私は、いつもお雑煮が冷めないうちに、はよ食べたいと思っていました。酒井家では、毎年、「おめでとうさんどす。お祝いやす」と義父の一言で、熱い白味噌雑煮が頂けました。ところがある年の事でした。「千重子さん、今年の白味噌のお雑煮、ほんまにおいしおすなぁ!」と義父に言われた事がありました。それは「山利さん」の白味噌を使うようになった年でした。山利さんはもともと辻留さんの(茶懐石料理)専門の味噌を作っていたのを、料理屋さんの評判がいいので、今では味噌専門店としてやっておられます。我が家の白味噌雑煮の味は、孫達にも忘れられない味にして行きたいと願っています。
参考文献:大村しげの京のおばんざい 「山利」味噌専門店で有名
2月3日は「節分」です。大体節分というのは年に4回あって、季節の変わり目の前日を「節分」といいます。つまり、立春、立夏、立秋、立冬の前日の事です。その内の立春の前日だけを、特に「節分」というようになったそうです。昔は、「お年越し」で通っていました。お年越には、家族全員で年をとるという意味で、自分の年の数より一つ多い豆を頂きます。京都では、壬生狂言で有名な壬生寺や、吉田神社にお参りし、厄除けの祈願をします。特に男の本厄の時は、壬生寺にお参りして、素焼きのほうらくに名前と年齢を書いて奉納します。このほうらくは、4月21日からの壬生狂言の「ほうらく割り」でみんな割られ、厄をはらってくれるそうです。
最近は豆まきの他に、その年の恵方を向いて、巻き寿司の丸かぶりをする事が定着しているようです。母は巻き寿司より、いなり寿司をよく作ってくれました。お稲荷さんの初午の日(伏見の稲荷神社の始まりの日)にちなんで、畑菜のからしあえも良く作っていました。何でもお使い姫の狐さんが、お揚げとからしがお好きやったと言われています。先日、母の味を思い出して、久し振りに作ってみようとすし揚げを買いに「森嘉」さんへ行きましたが、お休みでした。スーパーで買って行こうかとも思いましたが、次の日に「森嘉」さんまで行って買ってつくりました。お揚さんは油ぬきしてから、少し甘いかなと思うくらいに炊きます。中にすしご飯をつめるために手でお揚げの中を開けますが、森嘉さんのお揚げはそれが丁度いい厚さなのです。ほのかに甘味のきいたお揚げとすしご飯がよくあい、それはそれはおいしいお稲荷さんが出来ました。
参考文献:ほっこり京ぐらし 大村しげ著(淡交社) 「森嘉」嵯峨豆腐で有名
3月3日は女の子の節句、「雛祭り」です。その起源は調べてみると色々の説がある事が分かりました。その一つに平安時代だと言われているのは、「源氏物語」の中で、若紫が、人形で遊んでいた様子が書かれています。また、3月3日に雛祭りを行うのは、中国の「上巳の祓禊」(じょうしのはらいみそぎ)と言って、3月の上巳(じょうし)の日に、水辺で不浄を祓う為に宴会をするそうです。これが後の「曲水の宴」として日本では平安時代に盛んになったようです。他にも色んな説があるようです。また雛飾りも地方によって違っています。内裏様(だいり)を向って左は東京式、右は京都式と言われています。
昭和25年頃だったと思います。父が、四人姉妹の私達に七段飾りの雛人形を買ってくれました。その年から、母は従姉妹たちを呼んで、毎年雛祭りをしてくれました。その時、いつもちらし寿司を作ってくれました。たらい程の大きなすし桶に、熱々のご飯を移し、すし酢を手にとって降るようにして入れ、しゃもじでご飯を切りながら前もって炊いておいた具を混ぜていきます。私は手際よく混ぜている母のそばで、いつも団扇をぱたぱたと仰ぐお手伝いが大好きでした。母は雛祭りに限らずよくちらし寿司を作っていました。私が結婚してからも「バラずし出来てるえー」と電話がかかって来ました。一度母に作り方を聞いたことがありました。「酢の半分がお砂糖かな!それに塩をいれるのや!」と言うだけで詳しくは教えてくれませんでした。母の挽年は肝臓を患い、何年か入退院の繰り返しでした。最後の入院の前だったと思います。「バラずし、出来てるえー」と電話があり、早速もらいに行きました。最後の力を出し切ったのだと思います。あの時の母のおすしの味は、今も忘れられない味の一つになっています。いつものほどらいのかげんで作ったのだと思いましたが、何か特別の母の味がしました。