夏の京都といえば、誰もが大文字の送り火を思いおこすと思います。8月16日の夜の五山の送り火は、夏一番のイベントのように思いますが、13日から16日まで我が家にお迎えしていたご先祖さまをお送りする、お盆の最後の行事なのです。
8月にはいると、まず、いつお精霊さん(おしょらいさん)を迎えに行くことから始まります。我が家の場合は、たいていは8日か、9日位に六道さん(珍皇寺:ちんこうじ)へお参りに行きます。まず門前で高野槙(こうやまき)を買い、戒名を唱えながらお迎えの鐘をゴーンと撞くと、鐘の音は冥土まで響いて、お精霊さんはこの世に戻って来られます。そしてその霊は、高野槙に宿って家にお帰りになるそうです。
その昔、平安京の中に墓地を作ることの出来なかった平安時代には、死者は周囲の野に埋葬されました。東は鳥辺野(とりべの)、北は紫野、西は化野(あだしの)といわれる所です。野におられるご先祖さまを鳥辺野なら、その入り口近くにある、六道さんにお迎えにいくのです。紫野は千本通にあるえんま堂(引接寺:いんじょうじ)さんにお参りします。
こうして帰ってこられたご先祖さまは13日まで、井戸等の涼しいところで待っててもらい、仏壇をきれいにし、13日から16日までその家の献立の精進料理のお膳を供えします。
お精霊さんのお供えで決まっているものは、13日はおむかえだんご、14日はおはぎ、15日は白むしのおこわ、16日は白玉の送り団子と決まっています。お盆前になると、餅菓子屋さんの軒先に、この品書きがつるしてあります。お精進のお膳の献立はその家によって違っているようです。こいもや、おなす、ずいきに湯葉、あらめやぜんまいなど、夏野菜の煮物などが多かったようですが、おそうめんという献立もありました。お精霊さんのお膳といえど、おさがりをお先祖さまと頂くのですから、その家の献立になるのかもしれません。
お盆の最後の16日、大文字のあかあかと燃える送り火で、お精霊さんは十万億土の向こうへ帰られて、京都の夏は終わりをつげるのです。
|
大文字とおたべちゃん |
おそうめん |
お盆にはお先祖さまが我が家に帰っておられるというのは、ほんまかも知れません。先日来より、無性におそうめんが食べたくなりました。ふと、毎日、毎日おそうめんを食べていた実家のおじいちゃんの事を思い出してしまいました。私が学生の頃、亡くなったのですから、もちろんおたべちゃんはしる由もありませんが、おたべちゃんにとっては大切なお先祖さまのひとりになります。そのおじいちゃんは、夏は甚平さん(じんべさん)にステテコ、暑い日はふんどしひとつで、門をはいたり、庭に水をやったりしていました。そして今言われている「もったいない」の元祖のようなケチなおじいちゃんでしたが、何故か私には、おこずかいをくれました。大学へ行きたいという時も、父には「女だてらに!」と反対されましたが、おじいちゃんは賛成してくれました。そして、どんなに店が忙しくても、おじいちゃんの為に毎日、毎日、おそうめんをつくっていた母の事も思い出しました。
|
今日も、おそうめんを湯がきながら、おそうめんの味は、毎日食べても飽きない味、そして昔も今も変わらない味がいかに大切なものかと思いました。
※参考文献:平凡社太陽別冊「京の歳時記今むかし」
|