四季の食材とおばんざい<文月-賀茂茄子

《今月のおばんざい》です。「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをおたべちゃんのお母さんにお聞きします。
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!
ずいき、枝豆、さつまいも

8月は、お盆にご先祖様にお供えする、精進料理です。本来は「精進だし」(干椎茸、昆布、大豆等でとる)で作りますが、今回はいつもの出し汁を使いました。この暑さにはあっさりとした野菜料理と、のどごしのよい冷たいおそうめんや、冷や麦が一番美味しいですね!もちろんそうめんつゆは、おたべちゃんの好きな自家製つゆです。簡単なので、ぜひ、作ってみて下さいね。京都では御精霊(おしょうらい)さんのお膳といって、精進料理の他に13日は「おむかえだんご」から始まり、おはぎや、白むし等16日までお供え物が決まっています。また、古い家ではお料理の献立の書き付けまで、仏壇の引き出しに入っていたそうですよ。

肉じゃがとしょうがごはん
「ずいき、枝豆、さつまいも」
祖先の霊を迎え、手厚く供養する「お盆」は夏の風物詩とも言える日本の伝統行事ですね。宗派や地域などによってお盆の迎え方は様々ですが、昔からこの期間では家庭の中でも精進料理が食べられていました。精進料理は動物性の食べ物を使わないというだけでなく、身近にある旬の素材を使い、素材そのものの味や香りを生かした料理です。 ずいき、枝豆、さつまいもを活かした精進料理、皆さんも試してみて下さい。


材料(4人分)
作り方
精進料理三品】
 ずいきの胡麻和え
ずいき:一束
枝豆:少々

出し汁:1カップ
薄口しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ2

炒り胡麻:大さじ1
練り胡麻(ペースト):大さじ1
薄口しょうゆ:大さじ1
砂糖:大さじ1
酢:大さじ1

 さつまいものたいたん
さつまいも(細くて赤いもの):1個

水:1カップ
砂糖:大さじ2
薄口しょうゆ:小さじ1

 湯葉の山椒焼き
湯葉:1組(巻いたもの)
山椒:少々

出し汁:1カップ
酒:大さじ1
みりん:大さじ1
薄口しょうゆ:少々



ずいきの胡麻和え

 
1.

ずいきの薄皮を手でむいておく。

1.じゃがいもを切る
2. 4cm位の長さに切り、水につけておく。

 
3. 熱湯に酢を少しいれて茹で、水にさらし固く絞ってから、の出し汁に漬けておく。

2.玉ねぎはスライスし、土しょうがは千切りにする
4. 枝豆は茹でて、中の薄皮もむいて、に漬けておく。


5. 3のずいきと4の枝豆のしるけを軽く絞り、の胡麻だれで和える。

3.牛肉を煮る

さつまいものたいたん
1. 芋を一センチ位の輪切りにしておく。 1.輪切りにしておく
2. 鍋にをいれ、の芋を柔らかくなるまで炊く。 2.柔らかくなるまで炊く

湯葉の山椒焼き
1. 巻き湯葉を5cmくらいに切っておく。  
2. 鍋にをいれ、の湯葉をさっと炊いておく。 2.湯葉を炊く
3. 2の湯葉を串にさし、さっとあぶり、山椒をふっておく。 3.串にさし、あぶる
山椒をふってできあがり
材料(4人分)
作り方
【冷やしそうめんと自家製つゆ】
そうめん:4束
ねぎ、わさび(しょうが):少々
昆布:10センチ
干し椎茸:3〜4枚
干しエビ:少々
かつおぶし:適宜

水:1500cc
みりん:100cc
薄口しょうゆ:100cc
塩:小さじ1

椎茸のつけ汁:50cc
酒:100cc
薄口しょうゆ:大さじ3
砂糖:大さじ2

1.

の水に、昆布と椎茸、干しエビを入れ一晩漬けておく。

1.だしをつくる
2.

1の椎茸を取り出し、火にかけ沸騰寸前にかつおを入れ、こしておく。

2.出し汁につけておく
3.

鍋にのみりんを煮きり、2のこした出し汁を入れ、の薄口醤油と塩で味を整え、もう一度かつおを入れこしてから冷やしておく。

3.油を充分とっておく
4.

2の椎茸を、の煮汁で炊いておいたものを薄く切っておく。

4.炊いた茄子を冷蔵庫で冷やす
5.

たっぷりのお湯でそうめんを茹で、よく水で洗ってから器に盛り、4の椎茸と氷も添える。

5.盛り付ける
6.

3のつゆに、薬味として、刻みねぎ、わさび(しょうが)を添えて出す。

6.できあがり