四季の食材とおばんざい<文月-賀茂茄子

《今月のおばんざい》です。「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをおたべちゃんのお母さんにお聞きします。
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!
賀茂茄子
京都の7月といえば祇園祭。そして、お祭の料理はなんといっても鱧(ハモ)料理です。鱧おとしに、鱧寿司!あっさりしていて程良く油があって、本当に美味しい魚です。少し贅沢ですが、付け焼きにしてどんぶりにしてみました。夏の野菜にきゅうりとお茄子は欠かせませんが、 お祭の間は祇園さんの紋に似ていると言うことできゅうりを頂かない風習があるんですよ。今回は京野菜で有名になった 賀茂茄子をつかってみました。
肉じゃがとしょうがごはん
「賀茂茄子」
夏の京野菜の代表格「賀茂茄子」は、見た目ボールの様に丸く、多くは鋭く長い三枚のへたを持つ、普通の茄子とは一線を引く茄子です。肉質は緻密で、加熱しても形が崩れにくいという特徴があり、煮るにも焼くにも向いています。この時期のちょっとした料理屋や居酒屋等でも一品料理として楽しめると思います。一度、探してみてはいかがですか?

材料(4人分)
作り方
鱧どんぶり】
鱧:一本(骨切りしたもの)又は焼いた鱧
米:3合
実山椒:茹でたもの少々
青じそ:一束

酒:100cc
砂糖:大さじ1
濃口しょうゆ:100cc
みりん:大さじ3

4.煮た牛肉をざるにあげる
1.

米は30分前に洗ってざるに上げ、炊飯器で炊いておく。

1.じゃがいもを切る
2. 鱧の骨は先に焼いておく。

2.玉ねぎはスライスし、土しょうがは千切りにする
3. 鍋にまずの酒とみりんを入れ、アルコールを飛ばしてから、の醤油と砂糖をいれ、2の骨を入れて少し煮詰める。

3.牛肉を煮る
4. 金網を充分熱くしてから、鱧の皮のほうから焼く。少し焦げ目がついてきたら、4のたれをつけながら焼き上げる。

5.野菜を煮る
6.できあがり
5. 焼いた鱧の半分の刻んだものと、実山椒をのご飯に入れ、3のたれでまぶしておく。

5.山椒の実とたれをまぶす
6. 5のご飯を器に盛り、残りの鱧と、刻んだ青じそをそえる。

6.残りの鱧と青じそを盛り付ける
材料(4人分)
作り方
【冷やし加茂茄子】
賀茂茄子:2個
干しエビ:少々
土しょうが:一片

出し汁:2カップ
薄口しょうゆ:大さじ3
みりん:大さじ3

1.

お茄子は4等分の輪切りにしてから、味がしみやすいように包丁目を入れておく。

1.包丁目を入れておく
2.

干しエビは出し汁につけておく。

2.出し汁につけておく
3.

1のお茄子を、たっぷりの油で焼いてから、油を充分とっておく。

3.油を充分とっておく
4.

鍋に2のエビを入れ、しょうがを入れて、3のお茄子を炊き、さめてから冷蔵庫で冷やしておく。

4.炊いた茄子を冷蔵庫で冷やす
5.

4のお茄子を器に盛り、針しょうがを添えて出す。

5.盛り付ける