《今月のおばんざい》です。「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをおたべちゃんのお母さんにお聞きします。
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!

3月といえば雛祭り、 赤貝やとり貝とわけぎのからし酢味噌和えは本当に美味しいものです。毎日のおばんざいにはお揚げをさっと焼いて細くきり、わけぎと和えても十分ですね。ちらし寿司風に彩りよく、旬の菜の花をそえて、三色しょうがご飯にしてみました。
「菜の花」
独特のほろ苦さがあり、春先になると必ず見かける、お手軽で栄養価の高い食品です。花が開いたものは、やや味が落ちますので、緑の多い蕾のものをえらんでください。春野菜には欠かせない「菜の花」。彩りよく春をお楽しみ下さい。

材料(4人分)
作り方
三色ごはん】
米:3合
土生姜:2かけ
鳥ミンチ:150g
菜の花:1パック
卵:3個

出し汁:3カップ
薄口しょうゆ:大さじ1
酒:大さじ2
塩:少々

2番だし:1カップ
薄口しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1

酒:大さじ2
濃い口しょうゆ:大さじ1
砂糖:大さじ1

出し汁:1カップ
薄口しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1
花かつお:少々

Point
鳥ミンチは、さっと湯通ししておくと油が落ちてくどくなくなります。
1.

米は30分前に洗い、ざるにあけておく。

2. 生姜は、薄く切って千切りにしておく。

 
3. 炊飯器にをいれて、 の出し汁で炊いておく。

 
4. 鳥ミンチは、でさっと茹でざるにあけてから、鍋にもどしで炒り煮し、鳥そぼろをつくっておく。

5. 菜の花はさっと塩ゆでし、冷水で洗いよくしぼってから、 の出し汁に漬けておく。


6. 卵は塩で下味をつけ、炒り卵を作っておく。


7. の炊き上がったご飯に、 4、5、6を彩りよくのせて出来上がり。

材料(4人分)
作り方
わけぎのぬた(4人分)】
わけぎ:1束
トリ貝:3〜4枚

白味噌:大さじ3
酢:大さじ1
砂糖:大さじ1
からし:小さじ1
塩:少々
卵の黄身:1個

1.

鍋に湯を沸かし、塩をいれ、わけぎの根の方から入れて茹で冷水でさましておく。

 
2.

を2センチ位に切り、よく水分を取りしぼっておく。

 
3.

とり貝は、酢でさっと洗い、半分に切っておく。

4.

の調味料を合わせ、酢味噌をつくる。

5.

を酢味噌で和えて、できあがり。