《今月のおばんざい》です。「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをおたべちゃんのお母さんにお聞きします。
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!

魚屋さんに、今一番美味しい魚はと聞いたら、まだまだ鯛もおいしいし、鯖や鯵、さよりと背の青い魚もおいしくなってくるが、いつが一番おいしいといえないそうです。その年の気候の加減や、漁の加減だと思いますが、薫風の5月と言えばやっぱり鰹になってしまいました。前にのせた『鰹のてこね寿司』は孫達の大好物ですし、料理好きの息子は、にんにくのきいたこのサラダをよく作ってくれます。その昔、鮮度が早く落ちるかつおを、鰹節にまでしたのですから、やはり鰹は日本料理の原点のようなきがします。先日、友達から「灰汁で湯がいたるえ!」とわらびを頂きました。旬の頂きものは本当にうれしいですね!塩ご飯にして、わらびそもものの、歯ごたえや、感触を旬とともに感じてください。
春と秋、楽しむ事のできる「鰹」。暖かい海水に生息するため、冬から春にかけて北上、秋には南下するという季節回遊をするため、春は「のぼりがつお・初がつお」と言い、秋には「下りがつお・戻りがつお」と言います。初がつおと戻りがつおでは、脂肪量に10倍ほども差があり、初がつおの方が、さっぱりとしてます。5月になると昔の江戸っ子は「女房を質に入れてでも食べたい」とはやり、希少で高価だったようです。・・・それを調理してくれる奥さんがいなくて、どうするんでしょうね?

材料(4人分)
作り方
【かつおのたたき風サラダ】
かつお刺身用:1柵
(4分の一匹)
サラダ用ミックス野菜:1袋(サラダになるならなんでもOK)
青しそ:5〜6枚

にんにく:半個
オリーブ油:大さじ3

オリーブ油:大さじ3
(にんにくを炒めた後のオイルを含む)
米酢:大さじ2
バルサミゴ酢:大さじ1
濃い口しょうゆ:大さじ2
塩:少々
胡椒:少々
(好みで砂糖:少々)

Point
かつおのたたきは、日本料理で唯一にんにくをつかいますが、昔は毒消しだったようです。
でもやっぱり香りですね!にんにくオイルは作っておくとパスタにも使え便利です。
1.

刺身用の身を半分に切り、フライパンにオイル大さじ2を入れ、熱くしてから表面に焦げ目がつく程度にさっと焼く。


2. を小さなフライパンで、弱火でじっくり焼き、程よい色ににんにくが焼けたら、油をよく切っておく。(残ったオイルはドレッシングに使う)


3.

の残った油とをよく混ぜ、ドレッシングを作っておく。

4.

皿に野菜を敷き、 の鰹を切って並べ、 のにんにくをふりかけ、 のドレッシングで頂く。

材料(4人分)
作り方
鰹の栄煮
かつお刺身用:1/3
(尾の方の細い所)
土生姜:一片

濃い口しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
みりん:大さじ1

Point
栄煮とは?
酒、濃い口しょうゆ、等で少し辛い目に煮る方法で、日持ちはしますが、みりんを加えて食べやすくしました。かつおは何と言っても鮮度が問われます。それ故いろいろの料理方法があるようですが、お造りの残ったものか、刺身用の先のほうとか煮ておくと、お弁当のおかずにもなって便利です。
1.

鰹を2cm角位にきっておく。土生姜は薄く千切りにしておく。

2.

を鍋に入れ、煮立ったらの鰹をいれさっとたく。


材料(4人分)
作り方
【わらびご飯】
茹でわらび:1束
米:3合
水:3カップ

酒:大さじ1
塩:小さじ1
昆布:6cm位

出し汁:大さじ3
薄口しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1
花かつお:少々
(好みで砂糖:少々)

Point
わらびは、灰汁で湯がき、そのまま冷やした後、水でよくさらしておくと、日持ちもして、
他に、胡麻あえ、煮びたし、酢の物と色々使えます。

1.

米3合は30分前の洗い、ざるにあけておく。


2. わらびは2cm程に切り、 に漬けておく。

3.

炊飯器に、の米と水、 を入れて炊く。

 
4. の炊けたご飯にの漬けたわらびの汁を切ったものを混ぜる。