《今月のおばんざい》です。「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをおたべちゃんのお母さんにお聞きします。
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!

ふきのほろ苦い味は、子供の頃なかなか好きになれなかったものですが、旬の魚(生ぶしや、鯛の子)と炊き合わせにしたふきは、 新緑を思わすその緑も食欲をそそるだけでなく、甘辛く煮た魚と、このほろ苦い味がとてもよく合います。筍のように、下味をつけておくと何にでも使えて重宝しますね。 今回は湯葉をつかいましたが、湯葉もよく京野菜と炊き合わせにするもので、精進料理には欠かせない食品です。また葉の部分もよく茹でて、煮びたしや、酢醤油で食べたり、細かく刻んで甘辛く炊いて白ご飯と頂いても美味しいものです。ほろ苦いふきの味は、今や懐かしい母の味を思い出します。
「ふき」
平安時代から野菜として親しまれているふき。今でも全国の野山に自生しているので、山菜としても楽しまれていますね。 透き通った淡緑色の独特の香りと苦味を持ち、さわやかな初夏を表現する食材です。
春一番に出てくるふきのツボミがフキノトウって、ご存じでしたか?ツボミ、葉、くき・・・全て食べられる、なんとお得な野菜でしょう?!

材料(4人分)
作り方
ふきご飯
米:3合
鶏肉:100g
ふき:1束(三種に使う)

出し汁:200cc
みりん:大さじ1
薄口しょうゆ:大さじ1

出し汁:3カップ
酒:大さじ1
薄口しょうゆ:大さじ1
塩:少々

Point
ふき1束で、3種のおばんざいができあがります。
茹でるまでの下ごしらえは、一緒ですので、簡単ですよ!
1.

米3合は炊く1時間前に洗っておき、ざるにあけておく。



2. ふきは皮とすじを取り、さっと茹でて冷水で冷やしてから、3cm位に切っておく。

3.

のふきの2/3を の出し汁につけておく。(残りの1/3は湯葉と炊くので、そのままにしておく)

4.

鶏肉は細かく切っておく。

 
5.

炊飯器にの米と、 の鶏肉を入れ、 の出し汁で炊く。

 
6.

炊き上がったご飯に のふき(半分)と混ぜる。(半分は白和えで使用)

材料(4人分)
作り方
湯葉とふきの炊き合わせ
生湯葉:一組(5〜6枚重なって売っている)
ふき:1束の1/3(茹でたもの)
揚げ油:適量

出し汁:1カップ
薄口しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1
生姜の絞り汁:小さじ1
砂糖:小さじ1
マスタード:小さじ1

 
1.

生湯葉は幅5〜6センチに切り、くるくると巻いてつま楊枝でとめておく。

2.

揚げ油を170度位に熱し、 を揚げよく油を取っておく。

 
3.

の出し汁で湯葉を煮含めてから、茹でたふきを入れて煮る。



材料(4人分)
作り方
【ふきの白和え】
ふき:1束の1/3(出し汁につけたもの=ふきご飯の残り半分)
豆腐:1/4

炒りごま:大さじ1
砂糖:大さじ1
塩:少々

 
1.

豆腐はキッチンペーパーでよく水分を取っておく。

2. すり鉢で炒りごまをよくすり、 の豆腐との調味料をよく混ぜる。


3.

と下味のついている、ふきを和える。