京都では、12月13日の事初めの日から
お正月の準備を始めるそうですが、 今では、 何万円とする
おせち料理の見本が、その頃デパートに並ぶようになります。
でもやっぱり、おせち料理は、その家の味で作りたいですね。
お正月をあまり特別なことと考えないで、
お正月らしいちょっとした工夫や、
心づかいと、 手づくりのおせち料理があれば、
家族揃って新春の喜びを、祝うことが出来ると思います。
今年もどうぞいい年になりますように、
家族の健康を願って心をこめて作ってみてください。

「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。
1年間の始まりを、おせち料理で・・・。
というのは日本全国でこでもですが、京風のレシピはいかがですか?
とくに、お雑煮は白味噌仕立てで、 おいしいですよ。
ぜひ、お試し下さい!
おばんざいの基本、だしの取り方はこちらを参考に!

 材料(4人分)
   ●
祝い肴三種
    数の子:200グラム  
       薄口しょうゆ、酒、花かつお
    ごまめ:50グラム  
       濃い口しょうゆ、酒、砂糖 
    牛蒡:2分の1束  
       すりごま、あたりごま、酢、
       砂糖、薄口しょうゆ、山椒

   ●白味噌雑煮
    丸餅:4個
    大根、人参:少々  
    白味噌:200グラム  
    出し汁、花かつお 

   ●お重
    鴨ロース:1枚    
       酒、赤ワイン、濃い口しょうゆ、砂糖 
    京人参:1本    
       出し汁、みりん、薄口しょうゆ、かつを
    百合根:1個    
       砂糖 
    柿なます  
       干し柿:1個
       大根、人参、胡瓜、出し汁、
       薄口しょうゆ、柚子の絞り汁

  作り方
   祝い肴三種 
 数の子:数の子は、二晩水につけておいて
  塩だしをしてから、酒、薄口醤油にしたし、
  花かつおを入れて1日漬けておく。
 ごまめ:ごまめは、軽くフライパンで炒っておき、
  醤油、酒、砂糖を すこし煮つめておいたものにいれ、
  すばやく火をとめる。
 牛蒡-1:牛蒡をたてに4つほど切り、
  芯をそいで軽くたたいておく。
 牛蒡-2:4センチ位の長さに切りそろえてから、
  牛蒡の歯ざわりが残る程度に茹でたものを、
  山椒をきかせたごまだれで和える。    

  作り方
   白味噌雑煮 
   1:4人分の出し汁に、白味噌をといて2回細かいざるで、漉しておく。
   2:漉した汁を火にかけ、あくをよくとってから柔らかくした餅と野菜を入れ、花 かつおをふって供する。

  お重
   鴨ロース-1:鴨ロースは、フライパンで両面焼いて鴨の油をよくとる。
   鴨ロース-2:鍋に、酒、ワイン、砂糖を煮立てた中で、鴨に火が通りすぎないように気をつけて煮る。
          最後にすこし蜂蜜をいれてこくを出す。
   京人参:人参は皮をむいて輪切りにし、出し汁に、みりん、薄口しょうゆ、かつおを入れ直煮する。
   百合根:百合根は、黒いところを取って1まいずつはがし、水と砂糖で煮すぎないように気をつけて炊く。
   柿なます-1:大根、人参、胡瓜、干し柿を細かく千切りにし、少し塩して水気をとっておく。
   柿なます-2:出し汁に、薄口しょうゆと柚子のしぼり汁でかげん酢をつくり1の野菜を入れ味をつけて盛りつける。