![]() |
湯がいてある筍を買ってくるのもいいですが、
旬の春にはせっかくですから、皮付きのものを買ってきて
湯がくところからやってみませんか?
湯がき方
材料 水・・・筍がかぶるくらい ぬか・・少々 赤とうがらし・・・1・2本 ※ぬかがないときには、水とぬかの代わりに米のとぎじるをつかいましょう
|
1:筍は泥を落として穂先を斜めに少し切り落とし、 縦に1本切り目を入れる。 (鍋に入りきらない大きなものは、皮ごと半分にする) 2:大きな鍋に1の筍を皮ごと入れ、筍がかぶる位の水とぬかを ひとつまみ(ぬかがないときは米のとぎ汁でも良い)と、 赤とうがらし1・2本入れ、 1時間半〜2時間位ゆでる。 根本に竹串が通ればゆで上がり、そのまま冷ます。 3:自然に冷めたものを良く水洗いし、皮をむいて、 きれいな水につけておく。
|
切り方 ※お料理によって、切り方は変わってきますが、基本的な切り方です。 |
1:冷めた筍は皮をむいて、根元のいぼいぼをとる。
|
![]() |