Nov.AUTUMN
「おばんざい」とは、京都のお母さんの味、お惣菜のことです。旬の食材をつかった 簡単なおばんざいをご紹介
赤い京人参。甘くて色鮮やかで、粕汁や、かやくご飯、筑前煮にいつも使います。筑前煮とは、九州博多地方が水だきをはじめ、鳥料理が有名な事からついた名前のようです。その季節の野菜を上手に使って、お正月や、また年中重宝する一品です。白和えも、その時の季節の野菜でしてください。大根や胡瓜には、甘辛く炊いた椎茸があいますね。そして、11月紅葉の時の紅葉麩は、お料理を目でも楽しませてくれます。麩はさっと湯がく事でとてもあつかいやすくなりますよ。
「金時人参」
食欲の秋にかかせないものの代表格、「栗」の登場です。栗は、タンパク質、ビタミン、ミネラルが多く含まれており、特にビタミンCの含有量は木の実の中ではトップクラスの食材です。
古くは縄文時代から食べられている栄養価の高い美容健康食品、なんとガン予防の効果もあるそうです。おいしく、健康的な秋の味覚をお楽しみ下さい。
作り方
1.人参、牛蒡は乱切りに、蓮根は輪切りにして、それぞれ湯がいておく。
2. 筍は、乱切りにし、コンニャクは手でちぎり、鶏肉は小さく切っておく。
3.三度豆はさっと塩ゆでし、氷水でさましておく。
4.少し大きめの鍋で、コンニャクをから炒りしてから、ごま油をいれて、鶏肉、湯がいた野菜を炒める。
5.3にAの調味料をいれ、味をみてから煮汁が少し残る位に煮る。
6.4を器に盛り付けた上に、 2の三度豆を彩りよくのせる。
材料(4人分)
京人参:小1本
蓮根:小1本
牛蒡 :1/2本
筍の水煮:小1個
三度豆:100g
コンニャク:1/2個
鶏肉 :150g
A
出し汁:200cc~300cc
みりん:大さじ3~4
濃口しょうゆ:大さじ2
薄口しょうゆ:大さじ2
ごま油:大さじ1
Point
乱切りとは?
素材をまな板の上でまわして、切っていきます。切断面が大きいので、素材にだしがしみ込みやすくなります。
煮物の味付けは、それぞれの家庭の味付けがあります。甘いのが好みならすこし砂糖を入れても、濃い口だけで、しっかり炊くのもいいと思います。ただ、煮汁の少ないのはおいしくありません。炊きあがりに、煮汁が残る位が、おいしいと思います。その為に、それぞれに湯がいておいて、同じように煮汁の美味しい味をつけたいですね!
作り方
1.
米3合は1時間前に洗いざるにあけておく。
2.いつもより、水かげんを控えて1の米にBの調味料をいれ炊飯器でたく。
3. 銀杏は、荒皮と薄皮もむいてCの調味料で炊いたものを半分に切ってつけておく。
4.紅葉麩は、薄く切りさっと湯がいて3の中につけておく。
5.炊き上がったご飯に、3と4をご飯にまぜる。
材料(4人分)
米:3合
銀杏:100g
紅葉麩:1本
B
塩:小さじ1
酒:大さじ1~2
昆布:4cmくらい
C
出し汁:150cc
みりん:大さじ1
薄口しょうゆ:小さじ1
作り方
1.豆腐は、あらかじめ水切りをしておく。キッチンペーパーなどで、豆腐包み、おもしをしておくと簡単。
2.いり胡麻は、すり鉢ですり、Dと1の豆腐を加えて、軽くすりあわせておく。
3. 柿は、皮をむいて3cmの千切りにしておく。
4.シメジは根を切り、軸をはがしてEの出し汁でさっと炊いておく。
5.2の中に3の柿と4のシメジをいれ、和える。
材料(4人分)
柿:半個
シメジ:1パック
豆腐:1/4個
いり胡麻:大さじ1
D
砂糖:大さじ2
塩:小さじ1
E
出し汁:150cc
みりん:大さじ1
薄口しょうゆ:小さじ1